fc2ブログ

How to EAT =電子チューンでアースを考える=

オリジナル・グランディング・システムのEATUNING
取付例やデモカー情報などをご紹介します。

すべては足の動きのために

排ガス減少に引き続き、BOSCH SDL ショックアブソーバーテストの結果報告です。

車両とEATUNING装備は、排ガステストと同条件です。
・検査車両 BMW 135i
    サスペンションシステム:アイバッハ Multi-Pro-R2
・装着前のEATUNINGシステム装備は、EATUNINGシステム図解のとおり
・装着後はエアクリーナーボックス用ラムダ4

まずは、フロント。
20110220-frt.gif

こちらはグラフ上でも明らかな差が出ました。
装着後は、左(赤)と右(青)の幅が狭まり、安定したラインになっています。
減衰力の誤差では7%の減少。左右のバランスの良さを示しています。

リアの結果は装着前も後も誤差が0%なので、変化なしといったところです。もともと安定している状態ですね。
20110220-rea.gif

ショックの減衰力の調整を2~3段変えただけでは、体感はできるものの誤差値の変化はありません。
ところが、エアクリーナーボックスにラムダ4を1個装着しただけで、フロントの誤差7%減になり、数値化することができました。
むろん、走行した際にも減衰力、特に伸び側の精度が非常に上がる感覚がわかります。

足回りに波及する帯電』で言っているように、インテークシステムで発生した帯電電荷も足回りに波及していき、ショックのエネルギー吸収率が下がります。
しかもエアクリーナーボックスは樹脂製。ここから帯電除去するのは、かなり難しいです。

すべては足の動きのために ラムダ4 がやってくれました。

コメント

コメントを投稿する

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://how2eat.blog62.fc2.com/tb.php/211-404c7416

 | HOME | 

カレンダー

« | 2023-12 | »
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

車のメーカー名&車種名&EAT商品名などで検索すると、関連した記事を探すことができます。

最新の記事

最新のコメント

▼コメントありがとうございます▼

過去ログ

トラックバック

Links

Appendix

亀井

亀井

EAT改め、EATUNINGとなった、マルシュウのグランディング・システムです。どうぞ、よろしく。

EATオフィシャルサイト